過去ブログ
カウンセリング
チャレンジカウンセリング
これは問題(プロブレム)なのだ!と本気で思ってしまって、カウンセリングがうまくいったためしはありません。
これは挑戦(チャレンジ)なのだ!と常に切りかえてカウンセリングをしています。
ちょっとした言葉遣いの違いのようでもありますが、問題だと思ったり言ってしまったりすると、どうしてもネガティブな気分を引っ張り出してしまう。批判的な思考を刺激してしまう。言動もネガティブになりやすいのです。
それでは解決するものも解決しないのです。
たとえば散らかった部屋で鍵をなくしたとします。それが問題だと思うと、散らかっているのが悪い、散らかした人が悪い、どうして散らかってしまったのだ?など、ついネガティブな方向に焦点を当ててしまいがちになります。
それを挑戦だととらえると、どんなに散らかっていても良い、とにかく鍵が見つかれば良い、どうやったら見つかるだろう?と、物事をポジティブにとらえ、ポジティブな気分を引き出し、ポジティブな言動を生み出す元となります。
これはシンプルな考えなのですが、実践するとなると大体皆足踏みします。
ものごとをネガティブにとらえる癖は、誰もが多かれ少なかれ持っているものだからです。
頭で理解できても、心や体が勝手にネガティブな方向に反応してしまうのです。
しかし、カウンセリングでものごとをネガティブにとらえても、なかなか良くなりません。
だからわたしはチャレンジカウンセリングです。どんなことでも問題とはせず、挑戦だととらえて取り組むカウンセリングをしています。
心理カウンセラー 平史樹